活動趣旨

2022年3月11日
東日本大震災から11年が経ち12年目を迎えます。
3.11SAPPORO SYMPOは
北海道に避難・移住した人
被災した地で生きる人
そしてその人々とともに歩む道民が
気づき、学んだことを
これからのまちづくりに活かすことを目的としています。
それが、失われた多くの命と被害を受けた方々とともに生きることであり
だれもが暮らしやすい社会を育てることにつながると信じるからです。

2011年3月11日に起きた東日本大震災〈 東北地方太平洋沖地震及び東京電力福島第一原子力発電所事故(以下、3.11と記載)〉後に見えてきたのは、防災と減災、避難や避難所運営、復旧復興の過程すべてにおいて、日常からの「まちづくり、地域づくり、人のつながり」が、いかに影響を及ぼし、重要であるか、ということでした。

災害が起きるのは一瞬の出来事ですが、そこから長期にわたり、人やくらしやまちを再興していく過程において、それまでの人と人、まちや地域のありかたが影響し、復旧復興の明暗をわけていくことを、3.11は私たちに教えてくれました。

更に、今、日本が抱える社会課題、行政課題、政治的背景が追い打ちをかけ、被災地域や避難先で表面化し、被災者の生活再建、地域再興を阻む要因のひとつになっていることも、私たちは3.11から学びました。
失われた多くの命と、さまざまな課題に直面しながら生きる方々を思い私たちができることは、起きていることから学び、伝え、その教訓を未来に活かすこと。それはおのずと、人とのつながりを大切にし、他人事を自分事として考えられる「誰もが暮らしやすい社会」に近づいていくのではないでしょうか。

「3.11SAPPORO SYMPO」の「SYMPO」はシンポジウム(=Symposium 略:Symp.)と「進歩」から作られた造語です。3.11からの教訓を「知る」ことで「対話」が生まれ、それにより人やまちが、今より「進歩」していく、という意味が込められています。

3.11の経験や知見から私たちが学び、考え、社会が進歩していくために、「情報の共有」「課題の提起」を行い、「対話の機会」を創出していくことが私たちの活動目的です。